昭和時代、何かのついでに遊んだアレ
台場一丁目商店街の中にある、 「一丁目プレイランド」は 昭和時代のなつかしいゲームが満載です。 あまりにたくさんあるので、 ちょっとずつご紹介していきます。 デパートの屋上にあったやつ 三越とか松坂屋じゃなくて、 郊
続きを読む台場一丁目商店街の中にある、 「一丁目プレイランド」は 昭和時代のなつかしいゲームが満載です。 あまりにたくさんあるので、 ちょっとずつご紹介していきます。 デパートの屋上にあったやつ 三越とか松坂屋じゃなくて、 郊
続きを読む東京都港区、品川区、江東区にまたがる臨海副都心、いわゆる「お台場エリア」。 日本科学未来館やレゴランドなど、最先端の施設があり、 オシャレ感に充ち満ちている広大なレジャースポットです。 そんな「新しい」お台場に、 一
続きを読む昭和20年代、まだ「電気製品」になる前の冷蔵庫は こんな作りをしていたそうです。 近所を回ってくる氷屋さんが、 家の前でノコギリで氷を切り出し、 それを上段の氷室に入れて、 下段で冷やす、という仕組み。 私が物心つい
続きを読む西田小学校郷土資料室見学レポートの続きです。 最強の昭和レトロスポットがご近所にありました 居間の一枚棚 「くらし」のコーナーで、箪笥の上に視線を向けると 鴨居に板を渡した「一枚棚」があります。 ここは、季節もの置き
続きを読む西田小学校郷土資料室見学レポートの続きです。 最強の昭和レトロスポットがご近所にありました 「くらし」のコーナーであちこちに置かれているのが 木製の収納グッズ。 それぞれ、何を収納するか、を想定して作られていたんです
続きを読む西田小学校郷土資料室見学レポートの続きです。 最強の昭和レトロスポットがご近所にありました 朝ごはんメニューの定番 「くらし」コーナーのど真ん中にあるのは、 ちゃぶ台とお食事見本。 納豆とお味噌汁がありますから、 や
続きを読む西田小学校郷土資料室見学レポートの続きです。 最強の昭和レトロスポットがご近所にありました 文机の傍らに無造作に置かれたランドセル。 私が買ってもらったものも、 これと同じ、革バンドがついているものでした。 女の子用
続きを読む西田小学校郷土資料室見学レポートの続きです。 最強の昭和レトロスポットがご近所にありました 「くらし」のコーナーの片隅の文机。 昔は子供部屋など無く、宿題はお茶の間の片隅でやったものでした。 私の小学校時代は、ちょっ
続きを読む百万人の英語って? 昭和時代に高校生活を送った方にはなつかしい英教の「百万人の英語」。 文化放送やラジオ短波で放送されていました。 なんといっても楽しみだったのは、小林克也氏の洋楽解説コーナー。 軽快なおしゃべりと、
続きを読むカセットテープのCMに使われた洋楽を集めてプレイリストを作りました。 再生ボタンクリックで試聴できます。 会員登録・アプリ不要。 画面はそのまま、切り替わりません。 Amazon Music Unlimited登録で
続きを読む紅茶キノコ… その名前と言い、見た目と言い、 けっこうな破壊力を持っていましたね。 最近になり、名前を変えて、 しかし、あの姿はそのままで 復活したようでございます。 そういえば、あれっていつの間にか見なくなったよな
続きを読む