日本家屋の収納グッズたち

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

西田小学校郷土資料室見学レポートの続きです。

最強の昭和レトロスポットがご近所にありました

「くらし」のコーナーであちこちに置かれているのが
木製の収納グッズ。

それぞれ、何を収納するか、を想定して作られていたんですよね。

針箱

針箱

裁縫箱とはまた違うんですね。

これはうちにもありました。

母の時代は、嫁入り前に和裁と洋裁を習わされたとかで、
和裁の道具一式も嫁入り道具として持って来たようです。

ミシンのそばではなく、
タンスの上の、子供では手の届かないところに置いてありましたね。

私が物心ついた時には、さすがに和裁はやっていなかったので、
道具箱ではなく、単なる収納箱になっていたのでしょう。

手が届く年齢になり、
「一体何が入っているんだろう?」とのぞいてみると、
まあ、使わなくなったボタンだの、糸巻きだの。
奥の方からは、なんと、私のへその緒が(^_^;

なんだか古いものが入ってるな、
引き出し全部開けてみよっと! と抜き出すと…

うわ、なんと、奥にもう一つ引き出しがあるじゃないですか!

はい、入ってましたよ、通帳とか。

お針箱って
お嫁さんが、いざというときのものを入れておくものだったんですねえ。

どうりで、大事そうにしてたわけだ(^_^;

箪笥

タンス

和箪笥ですね。

着物なら、ピッタリ納まるサイズです。
これもうちにありました。

ジャケットやスカートを入れていた時代もありましたが、
むちゃくちゃ使いにくそうだった(^_^;

でも、着物の収納力は抜群。

うちのは、上段が観音開きになっていて
中に衣装盆という
フタのない箱を重ねていれられるようになっていました。

pin

衣装盆はこういうのですね。今だと、旅館の浴衣が置いてあるところ、かな。

pin

着物はサイズが同じですからねえ。収納は便利。

人間のサイズは様々だし、時が経てば変わるから、
着る時に調整することとして、
作るものはワンサイズにして置いた方が効率いいかもしれません(^_^;

茶箪笥

茶箪笥

お茶の間に文字通り茶箪笥。
立ち上がらなくても手が届く位置に
湯飲み、灰皿、お銚子。

卓袱台の脇にフルコースそろっちゃってますねw

最近はすっかり見かけなくなった風景ですが、
今思うと、ものすごく便利で効率的でした。

しかし、取り出すのは簡単ですが、
洗いに行って、またここに片付けるのは
ちょっと大変かも。

なんとなく、お父さん中心な感じの配置です。
時代ですねえ。

飾り棚

飾り棚

今だったらフィギュア入れになるのかな(^_^;

観光みやげの定番はこけしでした。
軽井沢、日光、これも定番かな。

民芸品に混じって抱っこちゃんが置かれているのが泣けますね。

鏡台

鏡台

こちらの引き出しも良くできてます。

右上の薄い方にはメイク用品、
下には基礎化粧の瓶が入りそう。

左の大きな引き出しには、
ティッシュやコットン(ちり紙や脱脂綿?)などの
消耗品の箱が入りそうです。

傍らにゴミ箱もありますし。

但し、使うときは正座しなきゃなんないので
やっぱり現代には合わないかもしれません。

蝿帳(はえちょう)

蠅帳

上の段が「蝿帳」です。下はなんと冷蔵庫。

これは知らなかったですねえ。
食べかけのものをお皿ごと置いておくためのものだそうです。
よく見ると、扉が網になってますね。

サランラップもタッパーもなかった時代、
卓袱台から引き上げるとなると
こういった専用の棚が必要だったんでしょうねえ。

揚げ板

揚げ板

床下収納は今でもけっこう残っているのではないでしょうか。
でも、ぬか漬けはなかなか維持できないかなあ。
うちでは燃えないゴミ保管所になってます。

展示ではお米屋さんが配達してくれるプラッシーが見えますね。
これまたなつかしい。

 

いかがでしたでしょうか。木製の収納品の数々。
現代の生活では使いにくいものもありますが、

こんな展示を見ていると、
昔の風景を思い返してみるのもいいものですよね。

★ブログ管理人プロフィール★

1962年早生まれ。典型的な昭和世代の青春時代を過ごし、思い出を発掘している50代。
バブル時代をクソまじめに過ごしたにも関わらず、
定年を前にして老後の生活資金に悩む女子事務員の奮戦記はこちら。

プロフィールを読んでみる


★★定年退職前に自力で稼ぐ力を身につけよう!★★

パソコン1台で稼ぐノウハウから会社組織の運営方法まで自宅で学べる
無料」の動画セミナーを見てみよう!

※るりっぺはこのセミナーで習得したスキルで収入を得られるようになり 老後の不安を解消しました※

詳しい内容を見てみる

★コメントを書いてあなたの思い出もシェア!★